老眼は中高年特有の症状と思いきや、中高生から30代の若い世代にスマートフォンの使いすぎによる「スマホ老眼」が広がっています。今では常にスマートフォンを身に付け、スマホ依存症という言葉も定着しているほど、スマートフォンは生活から切り離せないものになっています。その影響で、スマホ老眼も増え続けているのです。
スマホ老眼は、中高年に見られる老眼とは違って現代病の一つともいわれ、近い距離で小さいスマホ画面を見続けているうちに、一時的にピント調節がうまくできなくなる症状のことです。
深刻化すると一時的な症状だけで済まずに心身の不調にも関わってきます。
【スマホ老眼が影響を及ぼす可能性がある症状】
- 身体への影響・・・眼精疲労、視力低下、肩こり、首や肩、背中の痛み、手指のしびれなど
- 心身への影響・・・イライラ、不安感、不眠症、無気力、食欲不振、疲労感、抑うつなど
スマホを見続ける事でピント調節がうまくできなくなる原因
私たちが物を見るときには、その対象となる物の距離に応じて自動でピントを合わせています。ピント調節に関係するのは、眼の中でカメラのレンズのようなはたらきをする「水晶体」と、その周りの筋肉である「毛様体筋」です。毛様体筋を緊張させたり緩めたりすることにより、水晶体の厚みを変化させて、ピントを調節しています。
一般的に中高年にみられる老眼は、加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりすることでピント調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、近距離でスマートフォンなどを見続けることにより、毛様体筋が凝り固まって、ピント調節がうまくできなくなってしまった状態をいいます。
人の眼は、遠くが見やすく近くを見ると疲れやすい構造になっています。特にスマートフォンなどの操作では、パソコンなどの操作時よりもさらに近い距離で、小さな画面をつい長時間凝視してしまいがちです。そのため眼に大きな負担がかかり、筋肉疲労を起こしやすいといえます。
スマホの長時間使用は目に大きな負担が掛かり、日常生活に支障をきたしかねません。
早い段階で、スマホ老眼になっていないか、またはなりかけていないかという事を自覚することが大切です。
何個当てはまる?スマホ老眼チェック
ここまでスマホ老眼の症状と原因をお伝えしましたが、あなたにスマホ老眼の疑いがあるかどうかを簡単なチェックで確認できます。
以下の項目に3つ以上当てはまる方は、スマホ老眼の疑いがあるとされています。
- スマホを1日に3時間以上見ている
- スマホの操作直後、画面から目を離すと周囲の視界にピントが合わない
- 遠くを見ていたあとに近くを見ると、ピントが合わない
- 近くを見ていたあとに遠くを見ると、ピントが合わない
- 朝はよく見えていたスマホの画面が、夕方になると見えにくくなる
- 以前は読めていたスマホの文字が最近読みづらくなった
- 肩こりや首のこりが以前よりひどくなった
いかがだったでしょうか。
スマホ老眼にならないためには、利用自体を控えるのが一番ですが、難しい場合は次に述べるしっかり予防と改善を心がけましょう。
スマホ老眼予防・改善
【1】正しい姿勢で利用する
スマートフォンを利用している時は、暗い部屋で見る事は避け、30~40cm離して目線は少し下になるくらいの正しい姿勢で見る様にしましょう。また、スマホ利用時はまばたきが1/3に減ると言われているため、まばたきも意識してする事を心がけて下さい。
【2】疲れたら目を温める
続けて使用する時は、1時間に2~3回は目線を離して遠くを見ることでスマホ老眼の予防ができます。
疲れたときは、目の上や首の後ろを温めたり、肩甲骨と肩関節を回したり、血行を良くすることも効果的です。
【3】目に良い栄養を摂る
- ビルベリー
ブルーベリーの一種で、スウェーデン、フィンランドなどの北欧で多く生産されています。他のブルーベリーと比べて青紫色の色素であるアントシアニン含有が多いのが特徴です。アントシアニンには、抗酸化作用と、視神経の伝達物質であるロドプシンの再合成を助け、疲労を回復する作用があるので、目の疲れによる目のかすみやぼやけなどの症状改善に働きかけます。
- ビタミンA
「目のビタミン」とも言われるビタミンAは、目の粘膜を潤し、網膜を健全に保ってくれる大事なビタミンです。レバー、うなぎ、穴子、卵黄など、ちょっとスタミナをつけたい季節に食べたいものに多く含まれています。
- アイブライトハーブ
古くからインド北部の地域でアイケアハーブとして親しまれており、「輝く目」という意味を持つアイブライト。ゴマノハグサ科の一年草のハーブで、眼圧の調整作用や、充血や粘膜の炎症を改善、疲れ目やアレルギーによる目のかゆみに効果的です。